2025年7月5日に大災難が起きる
なんて聞くと、本当に何かが起こるんじゃないかと、不安になりますよね。
過去には、東日本大震災を予言したとも言われているから、余計に信じてしまう人もいるのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください!
予言を鵜呑みにするのは、ちょっと危険かもしれません。
本当に予言は当たっているのか?
それとも、ただのこじつけなのか?
この記事では、たつき諒さんの予言について、徹底的に検証していきます。
過去の予言が当たったのか、外れたのか?冷静に分析していきます。
もしかしたら、予言に対する考え方が180度変わるかもしれませんよ♪

「私が見た未来」には、未来を予言するような記述がいくつか存在します。
その中でも特に有名なのが、東日本大震災に関する予言です。
漫画の表紙にはっきりと「大災害は2011年3月」と書かれています。
この記述が、2011年3月11日に発生した東日本大震災を予言していたとして、大きな話題となりました。
しかし、この「的中」には、疑問の声も上がっています。
予言の曖昧さ:
「大災害」という言葉は曖昧であり、地震だけでなく、津波や原発事故なども含む可能性があります。
時期の特定:
「2011年3月」というのも、1か月の間にどこかで起これば的中となるのか、11日の大震災の日に限定されるのか、解釈の幅があります。
後付けの可能性:
震災後に、出版社が表紙を印刷し直したのではないかという指摘もあります。
このように、東日本大震災の予言が本当に的中したのかについては、様々な意見があることは事実です。
ダイアナ妃の死
たつき諒さんは、ダイアナ妃が亡くなる5年前の1992年に、ダイアナ妃が亡くなる夢を見たと語っています。
そして、夢を見た日が、ダイアナ妃が実際に亡くなった8月31日だったというのです。
しかし、ダイアナ妃の死因については、事故なのか他殺なのか、様々な憶測が飛び交っています。
予言が的中したと断定するには、慎重な判断が必要ですね。
これらの的中事例は、「私が見た未来」が注目される大きな理由となっています。
しかし、予言の内容や時期が曖昧であったり、後付けの可能性があったりするなど、課題も指摘されています。

予言を鵜呑みにするのではなく、冷静な視点でその信憑性を見極めることが重要だよね

「私が見た未来」には、的中したとされる予言がある一方で、明らかに外れてしまった事例も存在します。
これらの事例を検証することで、予言の信憑性やこじつけの可能性について、さらに深く掘り下げていきましょう。
富士山噴火の予言
たつき諒さんは、1991年8月20日に富士山が噴火する夢を見たと語っています。
この夢に基づいて、「2021年8月20日に富士山が大噴火する」という予言が広まりました。
しかし、実際には何も起こらず、予言は外れてしまいました。
この件に関しては、以下のような指摘があります。
時期の曖昧さ:
夢を見た日付は特定されているものの、予言として具体的に発信されたのは後になってからである。
情報の信憑性:
「2021年8月20日」という日付は、たつき諒さんの偽物が発信した情報であるという説もあります。
こじつけ解釈:
富士山の噴火以外の出来事に、この予言を当てはめようとする動きもありました。
2025年7月の大災難の予言
「私が見た未来 完全版」には、「2025年7月に大災難がやってくる」という新たな予言が追加されています。
この予言に対して・・・
根拠の不明確さ:
予言の根拠は夢であるとしか語られておらず、具体的な内容や理由が明らかにされていません。
日付の特定:
「2025年7月5日午前4時18分」という具体的すぎる日時が示されていることに対して、疑問視する声もあります。
終末思想との関連性:
この予言が、ノストラダムスの大予言やマヤの予言といった終末思想と結びつけられて解釈されることがあります。
これらの外れた事例や、こじつけともとれる解釈は、予言の信憑性を大きく揺るがすものです。
予言を妄信するのではなく、冷静な判断力を持って情報を見極めることが大切です。

また、予言が外れた場合、「災害とは自民党の政権交代のことだった」などと、後付けで解釈される可能性も指摘されているわね。
予言が的中することもあれば、外れてしまうこともあります。
それは一体なぜなのでしょうか?
予言が外れる理由について、偶然なのか必然なのか、様々な角度から考察していきましょう。
単なる偶然の一致
予言が曖昧であればあるほど、偶然の一致が起こりやすくなります。
例えば、「大災害」という言葉は、地震、津波、台風、事故など、様々な出来事に当てはめることが可能です。
また、「〇年〇月」という幅のある時期で予言した場合も、その期間内に何かが起こる確率は高まります。
多くの日付の中から一つを選ぶだけでも、たまたま当たる可能性は十分あるのです。
予言の自己成就
予言が広まることで、人々の行動が変わり、予言された未来が実現してしまうことがあります。
例えば、「〇年〇月に株価が暴落する」という予言が広まった場合、人々が一斉に株を売ることで、実際に株価が暴落してしまう可能性があります。
ただし、たつき諒さんの予言の場合は、予言が有名になったことで状況が変わり、当たらなくなるという意見もあります。
多世界解釈
多世界解釈とは、量子力学における解釈の一つで、あらゆる可能性が異なる世界で実現しているという考え方です。
この解釈を用いると、予言は別の世界線で起きた出来事を見ていただけであり、我々の世界で起こるとは限らないと説明できます。
予言の操作や改ざん
予言の内容が、後から都合の良いように解釈されたり、改ざんされたりする可能性も否定できません。
特に、インターネット上に出回っている情報については、注意が必要です。
これらの理由から、予言が外れるのは決して珍しいことではありません。
予言を妄信するのではなく、客観的な情報に基づいて判断することが大切です。

仮に、2025年7月に何も起こらなかったとしても、検証することは不可能であるということです。なぜなら、結果がどうであれ、様々な解釈ができてしまうからです。
「私が見た未来」の予言を語る上で、「後出しではないか?」 という疑惑は避けて通れません。
予言が本当に未来を予知したものなのか、それとも過去の出来事に合わせて作られたものなのか。
情報の信頼性を見極めるために、徹底的に検証しましょう。
出版時期と内容の整合性
「大災害は2011年3月」という記述が、1999年の出版当時から存在していたのかどうかが重要です。
初版を確認することが難しい現在、信頼できる情報源からの証拠を探すしかありません。
毎日新聞のような報道機関が「的中させている」と明言していることは、一定の信頼性を担保すると言えるでしょう。
情報の出所と信憑性
インターネット上には、様々な情報が溢れていますが、その全てが正しいとは限りません。
特に、匿名の掲示板やSNSなどでは、不確かな情報や悪意のある情報が拡散されることがあります。
「2021年8月20日に富士山が噴火する」という情報は、偽物による発信だった可能性が指摘されています。
情報の出所を確認し、信頼できる情報源から情報を得るように心がけましょう。
予言者の動機と背景
たつき諒さんが、なぜ予言を公表するのか。
その動機や背景を理解することも、情報の信頼性を判断する上で役立ちます。
たつき諒さんは、売名のために予言をしているわけではなく、夢が世の中の役に立てばという思いから公表しているとされています。
しかし、「完全版」出版の経緯には不可解な点もあり、慎重な吟味が必要です。
第三者の視点と評価
評論家や研究者など、第三者の視点から「私が見た未来」を評価することも有益です。
「私が見た未来」の予言には曖昧さや後付け疑惑があり、科学的根拠に乏しいという意見もあります。

時間が経つほど過去の検証は困難になるよね。私たちができることは、今ある情報を冷静に分析し、自分自身の判断を信じることだけ
ここまで、「私が見た未来」の予言について、さまざまな角度から検証してきました。
・予言の曖昧さと解釈の恣意性
・的中率の低さと統計的な偶然の可能性
・後付け疑惑と情報の信頼性
・過去のハズレ予言から学ぶ教訓
・2025年7月に向けた心構え
2025年7月が私たちに何をもたらすかは誰にもわかりません。
しかし、どんな未来が訪れようとも、強く生き抜くことができると信じています。
そして、この情報が、その助けとなることを願っています。